【PR】この記事にはアフィリエイト広告が使用されています。

大阪松竹座は大阪の難波にある劇場です。
関西の歌舞伎ファンは一番訪れる機会が多い劇場かも?それくらい、関西では歌舞伎を上演していることの多い劇場です。
大阪松竹座の場所
大阪松竹座は地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線のなんば駅が最寄り駅で、心斎橋駅に向かって歩く途中にある道頓堀の戎橋のすぐ近く(グリコの看板があるところ)にあります。地下鉄なんば駅の14番出口からは徒歩1分。
松竹座の外観。2012年9月の中村勘九郎さん襲名披露公演のときの写真です。
大きな地図で見る
開演前の松竹座の様子
ほとんどの場合、開演時間の30分前から開場します。はやる気持ちを抑えて入場!
入口には歌舞伎の絵看板もかかっています。
関西では穂束(ほつか)とよ國さんが描かれているそうで、公演ごとに新たに描き下ろされている肉筆画。歌舞伎が興った江戸時代の雰囲気を味わえます。
※公演によっては、絵看板がない場合もあります。
幕間に食べるお弁当は何がある?
歌舞伎の上演時間はだいたい3時間ほど。観劇していると意外と頭を使うので、お弁当などを口にしないと観劇する体力がもちません。30分程度の長い休憩が必ずあるので、できれば食べ物は準備していきましょう。
(歌舞伎を観始めた頃、食べ物をとらずに鑑賞したことが何度かありましたが、お腹がすいて最後の方はあまり集中できていませんでした…)
食べ物を用意する方法はいくつかあります。
1.松竹座の劇場にある飲食店などのお弁当を買う
松竹座の劇場前では、開演前にお弁当の予約を受け付けています。ここで予約しておくと、幕間にロビーで受け取ることが出来るそう。
お店は西野屋 是是(和食)、とんかつダイニング キムカツ、釜飯と鉄板蒸し かまかま、とうふ・和食 四季自然喰処 たちばな の4店舗です。
松竹座の劇場内の飲食店では、幕間の休憩時間中に飲食店にて食事をとることもできるそうです。
幕間の休憩時間は30分程度と限られていますので、事前に食事の予約をとっておいて、休憩時間に入ってすぐに飲食店へ移動するのが安心かもしれません。
飲食店について、詳しくは下記のリンクからご覧ください。
大阪松竹座について お食事所・売店(松竹公式サイトへ)
2.松竹座近くの飲食店やコンビニなどで食べ物を用意する
道頓堀にはおいしい飲食店がたくさんあります。(『かに道楽』は松竹座のすぐ目の前!)そこで食べ物を用意するのも楽しそう。
わたしが知っている近隣の有名店はこちら。
はり重
松竹座となりにあるすき焼きの老舗です。豪華で美味しそうなお弁当が毎回気になります…。
はり重 – すき焼き・しゃぶしゃぶ・日本料理・洋食・精肉販売・通信販売(外部サイトへ)
道頓堀今井
うどんの名店。さまざまな価格帯のお弁当があるので、予算に合わせて選べます。
先日観劇した際、近くのお席の方がとても美味しそうに召し上がっていらっしゃったのが記憶に残っていて、食べてみたいお弁当のひとつです。
昭和21年創業「道頓堀今井」|道頓堀 今井
松竹座の近くにはコンビニ(ファミリーマート)もあるので、入場前に簡単に用意することもできます。
3.松竹座 劇場内の売店でお弁当を買う
劇場の2階にある売店でも、お弁当が売られています。助六寿司や幕の内弁当などのしっかりしたお弁当から、小腹を満たすお菓子、飲み物まで幅広く販売されています。
個人的にはここで販売されているモナカアイスが好きで、幕間についつい買ってしまいます。
4.難波駅すぐ近くにある高島屋(百貨店)でお弁当を買う
私は地下鉄御堂筋線を使って松竹座に行くため、ほとんどの場合、なんば駅近くにある高島屋で買ってしまいます。
おこわやお寿司などのお弁当もありますし、パンやサンドイッチ、サラダなどの洋食、またデザートも用意できてしまうのが魅力。
ただし高島屋は松竹座が近い地下鉄14番出口とは逆方向にありますので(14番出口は北にあり、高島屋は南にあり)、開演時間まで余裕をもっておきましょう。
ちなみに高島屋から松竹座へは、徒歩10分程度で着きます。
お弁当を食べる場所
歌舞伎の公演では、座席で食事をとっても問題ありません。自席で食べても、ロビーのベンチに座ってゆったりと食べてもOK。
長い幕間の休憩時間に入ると、皆さんいっせいにお弁当を広げ始めます。一緒にご飯を楽しみましょう!
食事以外の幕間の休憩時間の過ごし方
お弁当を食べた後の休憩時間には、お土産を見るのはいかがでしょうか?
松竹座の2階に大きな売店があり、歌舞伎にまつわる柄の手ぬぐいや風呂敷、歌舞伎の書籍・DVD、お菓子などなど…たくさん揃っています。
また、公演期間の中ごろからは舞台写真の販売もおこなわれます。
舞台写真はその名の通り、舞台のようすを撮影したブロマイド写真のこと。出演俳優ごとに数種類の写真が用意されており、写真の選択は俳優ご自身がおこなわれているそう。
贔屓の俳優がいる場合はぜひチェックしてみてください!
舞台写真の購入方法
舞台写真は2階の階段の踊り場にて展示されます。
複数の写真が番号とともに掲示されていますので、購入したい写真の番号を用意されている紙に控えて、それを2階売店の販売員さんにお渡しする仕組み。
写真はすぐその場で受け取れる場合もありますし、枚数が多い場合などは次の幕間の休憩時間に受け取る場合もあります。念のために早めにチェックしに行きましょう。
松竹座の客席からの眺め
私は歌舞伎を見始めた頃、チケット代が手頃な三等席を選ぶことが多く、なかでも比較的花道が見えやすい三階の左右にある席のチケットをよく取っていました。
松竹座からの座席の見え方を検証した記事も書いておりますので、参考にぜひご覧くださいませ(^^)
https://gohiiki.emma-design.net/shochikuza-sheet/
観劇の必需品、イヤホンガイドと番附(パンフレット)
歌舞伎のいろはを知りたいときに便利なイヤホンガイド。松竹座に入ってすぐ右手で貸し出されています。
上演中にちょうど良いタイミングであらすじや衣装の解説をしてくださったり、幕間には俳優のインタビューも流れるのでお勧めです。
また、演目のあらすじは劇場で販売されている番附(パンフレット)でも知ることができます。
パンフレットは1階、2階の売店で販売されていたり、幕間の休憩時間などには劇場スタッフさんが手売りされているので、思い立ったらすぐに購入できます。
イヤホンガイドでわかりやすい同時解説を聴きながら観劇するか、
番附で詳しいあらすじを読みながら観劇し、観劇後は俳優のインタビューを読んで余韻に浸るか…
好みでお好きな方をお選びくださいね。
舞台はもちろん、お弁当などのお食事や、舞台写真など…
ぜひ大阪松竹座での歌舞伎を楽しんでくださいね!
大阪松竹座の公演情報(外部サイト『歌舞伎美人』へ)
コメント