【PR】この記事にはアフィリエイト広告が使用されています。

初めて歌舞伎を観に行く人から、観劇時の服装について尋ねられることがあります。
歌舞伎は伝統芸能であるというイメージから、和装で観劇される方が多いというイメージがあるようす。
今回は歌舞伎を観劇するときの服装について、numaの意見を書きたいと思います!
初めて歌舞伎を観に行く方の参考になれば幸いです。
清潔感のある服装であればOK
結論から言うと、個人的には「清潔感のある服装」であればよいと思っています。
清潔感とは?
明らかに手入れされていない服装はNGという意味で、この言葉を使いました。
例えば、個人的にはデニムなどもOKだと考えてますし、numaもデニムを履いて劇場に行くことはあります。
ただ、ダメージの入りすぎたデニムであったり、襟元が伸びたシャツ、汚れた衣類や靴など、他のお客さまが見て不快感を抱くような服装はNGかなと…。
当然のことながら劇場は公共の場ですし、皆さまはお芝居を観にいらしています。
他のお客さまが観劇に集中できるよう、最低限配慮することもマナーです。
カジュアルな服装でも大丈夫
歌舞伎を観るようになって10年ほど経ちますが、皆さま思い思いの服装で観劇にいらしています。
劇場や興行の内容によって雰囲気は変わりますが、カジュアルな服装の方も多いですし、お着物をお召しの方もいらっしゃいます。
観劇は長丁場なので、自分が楽でいられる服装が一番です😃
もともと歌舞伎は大衆芸能なので、あまりかしこまって考えなくてもOK。
もしも服装がネックで歌舞伎を見るハードルになっているのであれば、気にせずに観劇に行きましょう!
服装を考えるときに気をつけていること
ここからはnuma個人の考えなのですが… 歌舞伎を観るときの服装を選ぶとき、気をつけていることがあります。
「ふだんより綺麗めにおしゃれ」して、「場にふさわしい服装」を選ぶことです。
ふだんより綺麗めにおしゃれする
歌舞伎を観に行くことは、numaにとっては最大の楽しみです!!
ふだんよりは気合をいれてコーディネートを考えて、たとえカジュアルであっても上品な印象にまとめるよう、気をつけています。
場にふさわしい服装を選ぶ
興行の趣旨によって「今回はちょっとおしゃれしたいな」「今回はちょっとカジュアルめにしてもよさそう」と思うことがあり、その時々にふさわしい服装を選び、変化をつけて楽しんでいます。
例えば、次のようなことを意識しています。
新作歌舞伎
新作なので、柔軟に、少しカジュアルな服装に。
例えばワンピース歌舞伎を観に行った時は、安直ではありますが海賊のお話=海=マリンテイストを取り入れたりしました。
俳優の襲名披露興行・年末にある京都の顔見世興行
襲名披露は俳優にとってめったにないおめでたい場。また、年末の顔見世興行はお着物をお召しの方も多いので、場に合うようにワンピースなど綺麗めのコーディネートにしています。
一等席(一階の席)など、良い席で観劇するとき
一等席などの良い席では、周りの席のお客さまもおしゃれされている方が多いです。
気後れしないよう、襲名披露興行などと同じように綺麗めのコーディネートを意識します。
舞台にいる俳優との距離も近いので、俳優の視界に入ったときに失礼のないように…という気持ちもちょっとだけありますw
実際に歌舞伎を観劇した時のコーディネート
2017年・2018年に観劇した時のことを思い出しつつ、服装のコーディネートをイラストでご紹介します。
コーディネートにかなり個人の趣味嗜好が出ていますが、参考になりましたら幸いです^^;
(普段からカジュアルが好みで、雑誌ではFUDGE, CLUELなどをよく読みます。)
冬の観劇コーディネート
坂東玉三郎丈舞踊公演

冬なのでニット+パンツ+ショートブーツで防寒。カバンに綺麗めのレザーバッグを選んでいます。
パンツは黒のコットン素材で、仕事に履いてくものとして買ったもの。
ふだん歌舞伎を観に行くときは、こういった感じの服装が多いです。
年末の顔見世興行

さきほどのコーディネートの1ヶ月前、吉例顔見世興行を観た時の服装。バッグとショートブーツは同じものを使っています。
おめでたい顔見世興行なので綺麗めにまとまるよう、ふだんあまり着ないニットワンピースを着ています。
季節によってはシャツワンピースなどに変わります。
春の観劇コーディネート
スーパー歌舞伎セカンド ワンピース

新作歌舞伎なのでカジュアルにしました。
『ワンピース』は海にまつわる物語なので、マリンテイストでコーディネート。靴はバレエシューズです。
カジュアルですが、モノトーンベースの配色にして上品になるよう意識しました。
ちなみにワンピースは2度観に行っていて、そのうちの1回の服装。
そのほかの1回ではもっとカジュアルな格好をしていて、ボーダーのボードネックシャツ+綺麗めなインディゴデニム+白いソックス+バレエシューズを履いたりしました。
夏の観劇コーディネート
七月大歌舞伎

酷暑だった2018年真夏の観劇なので、とにかく風通しよく、でも夏らしく綺麗めになるよう意識しました。
靴はレザーのスニーカーですが、明るい色味のフラットシューズなどがあればそのほうがよかったかも…。(その場合カバンも変えていました)
シャツの形と、スカートの素材感であまりカジュアルすぎないようにまとまったと思います。
和装について
以上でご紹介した通り、numaは観劇するときは洋装ばかりですが、いつかお着物で観劇したいなと思っています。
ちなみに着物を着慣れている人は、贔屓の俳優や演目にあわせたコーディネートをされることもあるとか。
中村屋の公演で中村屋の役者紋である銀杏の柄を取り入れたり、ワンピース歌舞伎では船の柄の帯を締めているかたをSNSで拝見しました。お洒落でカッコいい!
まとめ
冒頭でも書いた通り、清潔感のある服装であれば問題ないと思いますが、歌舞伎の観劇はふだんの生活から離れた特別感のある場所。
ふだんより少し気合をいれて服装を選ぶと、いっそう観劇の時間が充実するはず!
ぜひコーディネートの選定から楽しんでくださいね(^^)


コメント